昔は貯金をしていればお金が増えていました。
しかし、近年は低金利の影響により、貯金でお金を増やすのが難しい時代に…
不況が囁かれる近年、「資産運用を始めた」という人が周りに増えてきたと感じませんか?
近年、老後2000万円の資金が必要といわれる時代になり「何とかしなきゃ……」と不安を感じている人が増えています。
しかし、聞きなれない人は「資産投資って何をどうすればいいの?」とお手上げ状態でしょう。
この記事では、初心者向けに資産運用の基本知識やメリット、気をつけたいリスクや注意点について解説していきます。
- 資産運用という言葉を聞いたことがあるが、具体的にどのようなものか分からない人
- お金を増やす事に興味があるが、どのようにすればよいかわからない人
- 将来のお金の事が不安な人
- 資産運用を始めたばかりで、あまり詳しくない人
- 資産運用の基本知識や仕組み
- 資産運用を始める前に知っておくべき注意点
- 資産運用をするメリット・デメリット
- 資産運用の種類と特徴
目次
資産運用とは?
資産投資とは、自分の持っているお金を株式や不動産などに投資して、効率的にお金を増やすことをいいます。
資産投資では、自分の持っているお金を今より「利回りの良い場所」に置き換え、効率よく資産を増やせます。
しかし、仕組みが分からない人も多いはずなので、1つ具体例を挙げて解説します。
実は、多くの方が利用されている、銀行に預ける貯金も実は立派な資産運用です。
なぜかというと、銀行に預けているお金も決められた金利によって、少しずつお金が増えているからです。
しかし近年は銀行の金利が低くなり、預貯金ではお金が増えにくくなりました。
そこで、銀行に預けている自分の資産を「より利回りの良い場所」に置き換えるのです。
例えば、銀行に預けているお金を、不動産のような利回りの良い商品を扱う会社に預けて運用してもらいます。
そして、あなたが預けた資産で不動産を運用した会社が利益を得た場合、得た利益によってリターンが返ってくるイメージです。
自分の持っている資産を、利回りの良い商品を扱う会社に使ってもらうことで、効率的にお金を増やすことが可能になります。
資産投資を始める前に知っておくべき用語2選
資産運用では、普段聞きなれない専門用語が飛び交います。
その中でも、初心者のうちに知っておくべき2つの用語について解説していきます。
「リスクとリターン」について
資産投資の商品には、「リスク」と「リターン」というものが必ず存在します。
そして、正しく資産運用を行うためには「リスク」と「リターン」の関係性を理解しておく必要があります。
ではそれぞれ解説していきましょう。
「リターン」とは資産運用で得られる収益のことを指します。
一方、「リスク」はリターンが得られるか否かの不確実さのことを指します。
そして、リターンが得られるか否かの不確実さは、金融商品によって振れ幅が異なる事を覚えておかなければなりません。
振れ幅の大きい金融商品は「リスクが大きい」、小さい金融商品は「リスクが小さい」と表現されます。
例えば「リスクが大きい金融商品」は振れ幅が大きいため、「大きな収益を得られる可能性もあるが、大きな損失が出てしまう可能性もある」ことになります。
つまり、「リスク」と「リターン」は比例関係にあることを覚えておきましょう。
「利回り」について
資産運用においての利回りとは、投資金額に対する収益の割合の事を指します。
そして利回りは、投資の結果を評価する『ものさし』のような役割をします。
利回りは、投資元本と投資の利益を比較したものなので、「%」で表すのが一般的です。
具体的な例で表すと、100万円の投資に対して1万円の利益を得た場合、その投資の利回りは1%となります。
このように、利回りは資産運用をした結果を分かりやすくする指標になるので、覚えておきましょう。
資産運用を始めるメリット
資産運用を始めるメリットは様々ありますが、今回は知っておいて欲しい3つの項目を解説していきます。
将来のために資産形成できる
現在、多くの方が利用されている預貯金は低金利となっています。
そのため、銀行の金利で老後資金や子供の養育費など、様々なライフイベントに備えて資産形成することが難しい状況です。
しかし資産運用の場合、「数%」といった利回りで資産を増やすことができます。
このように、利回りの良い資産運用を長期的に行う事で、預貯金では達成できない額の資産形成ができる可能性が高くなります。
長期的に考えると差は歴然だね!
家計を見直すきっかけになる
資産運用を始めると、普段家計を見直さない人でも家計を見直すきっかけとなります。
なぜかというと、資産運用は基本的に短期間で大きく収入を増やすことが難しいからです。
そのため、入ってくるお金だけではなく、出ていくお金もこまめに見る癖がつきます。
さらに、資産運用の知識から保険やローンの仕組みを理解することもできます。
なので、支出の見直しを検討し現状より支出を抑えるきっかけになる可能性があるのです。
このように、お金の流れ(キャッシュフロー)を把握することで、より効率よく資産形成することが可能となります。
資産形成をする上で、使っているお金の流れを把握することはとても重要といえます。
このような理由から、資産運用をきっかけに家計の見直しをするよいきっかけとなるのです。
お金の知識が身に着く
資産運用では、投資先の評価額が変動することがあります。
そのため、自然と経済動向に関心が向くようになるでしょう。
特に、株式投資をする際は、投資する銘柄を選ぶ必要があります。
そのため、投資先に関連する情報を自ら調べる癖が付き、お金に関しての調べ方が身に着きます。
資産運用を始めるデメリット3選
続いて、資産運用を始める際に知っておくべきデメリットを3つ解説していきます。
元本割れをする可能性がある
資産運用をするにあたって、知っておくべきデメリットの1つが元本割れをする可能性がある事です。
例えば、資産運用の方法として株式投資を選択した場合に、ある会社の株を100万円分購入したとします。
5年後に、100万円で買った株の価値が下がってしまい、70万円になったとします。
これが元本割れです。
つまり、投資した金額よりリターンが少なくなってしまう事を元本割れといいます。
資産運用では、必ず収益がプラスになるという保証がありません。
資産運用を始める際には、元本割れのリスクがある事も覚えておく必要があります。
収益を得るのに時間がかかる
資産運用で収益を得たと実感するには、時間がかかります。
利回りの良い資産投資は、短期間で大きな収益が出ると考えがちです。
しかし、一般的には中長期的に取り組む必要があり、辛抱強さが求められます。
資産運用を始める前に、「効果が出るのには一定の時間がかかる事」を認識しておく必要があります。
特に、最初のうちは投資に関する知識がないので、多くの時間を割く可能性がある事を覚悟しておきましょう。
投資した資金はすぐに引き出せないこともある
資産投資の商品は、売却してから現金化するまでに時間がかかる事がほとんどです。
さらに、場合によっては、想定より少ない金額しか受け取れない可能性もあります。
このような理由から、持っている資産をすべて運用する事はおすすめしません。
想定外の出費を想定して、生活するのに十分な預貯金を確保しておきましょう。
資産運用で失敗しないために知っておくべき3つの注意点
初めての資産運用を何も知らずに始めてしまうと、失敗してしまう可能性があります。
ここでは、資産運用で失敗しないために知っておくべき注意点を3つ解説していきます。
余剰資金で資産運用を始める
前項目で少し触れましたが、資産投資で投資した商品は、すぐに現金化することができません。
なので、使う予定のあるお金や想定外の出費を考慮し、貯金しておく必要があります。
直近で使うお金は貯金しておき、しばらく使わないお金(余剰資産)を使って資産運用を始めましょう。
資産運用の目的を明確にする
資産運用を始める前に「なぜ、資産運用する必要があるのか」を考えましょう。
なぜかというと、目的を明確にしなければ、運用の方針が定まらないからです。
「目標」や「目的」といった方針が定まってくると、投資商品もおのずと決まってくるでしょう。
コストを意識する
資産投資では、選ぶ商品や方法によってコストが様々です。
例えば同じ商品でも、金融機関によって手数料が大幅に変わります。
資産運用で効率よくリターンを得たいのであれば、コスト削減する事を意識しましょう。
資産運用の種類と特徴
ここでは、実際にどのような金融商品があるのかを解説していきます。
株式投資
「株式投資」で収益を得る方法は、大きく分けて以下の2つがあります。
・市場で株式を売却して収益を得る
・株式を保有して株主となり、配当金を受け取る
株式投資は、企業の業績が良ければ株価も上がり、配当金も多く支払われます。
しかし、業績が悪ければその分損失が出てしまうリスクも伴います。
このような理由から、株式投資はハイリスクハイリターンの代表的な商品ともいえるでしょう。
投資信託
投資信託とは、不特定多数の投資家から資金を集め、資金の投資先をプロに任せて運用する方法のことをいいます。
株や債券といった直接購入する商品に比べ、リスクの抑えて運用できるのが特徴です。
さらに、投資信託は投資先の選定や資産のメンテナンスを運営会社が行います。
なので、初心者でも始めやすい運用方法です。
しかし、資産投資には覚えておくべき注意点があります。
それは、元本が保証されているわけではないという事です。
投資信託の場合、「プロに任せているから大丈夫」と思ってしまいがちです。
しかし、運用の成果はあくまでも投資家負うことになります。
なので、投資信託をする場合は、リスクを十分に理解したうえで始めるようにしましょう。
債券
債券とは、国や企業などがお金を集める際に発行する証券の事を指します。
債券には、大きく分けて以下の2つがあります。
・国が発行する「国債」
・企業が発行する「社債」
それぞれ解説していきます。
「国債」は、国が破綻しない限り元本が保証されているので、比較的安全に運用できるといった特徴があります。
しかし、金利は0.05%と銀行の貯金より少し高い程度です。
一方、「社債」は、銘柄によって特徴が様々です。
ですが、どの銘柄の社債も銀行の預貯金に比べると、金利が高い傾向にあります。
なぜなら、金利が多くないと売れないからです。
そして、一般的には国債よりも利回りが高い傾向にあります。
なので、国債よりも高い利益を求めているが、株式のような値動きが大きいものには手を出しづらい人におすすめです。
保険
貯蓄型保険は、保険料を支払うことで将来的な保険金や資産形成ができる保険です。
保険料の一部が運用に回され、将来的に保険金やキャッシュバックなどの形で受け取ることができます。
貯蓄型保険はリスクが低く、安定した収益が期待できます。
しかし、運用コストが高く、多額の手数料がかかる傾向があるのです。
場合によっては、元本割れする可能性もあるので注意が必要です。
NISA
NISAとは、「少額投資非課税制度」のことを指します。
つまり、税制優遇を得ながら資産運用ができる制度のことです。
具体的には、通常の投資の場合にかかる、値上がり益に対して20.315%の税金が、免除される仕組みです。
お得に資産運用ができるNISAには、現在以下の3つの種類があります。
- 一般NISA(NISA)
- ジュニアNISA
- つみたてNISA
3種類のNISA違いは、以下の表の通りです。
一般NISA(NISA) | ジュニアNISA | 積み立てNISA | |
対象年齢 | 18歳以上 | 17歳まで | 18歳以上 |
非課税枠(年間) | 5年 | 5年 | 20年 |
非課税期間(総額) | 120万円 | 80万円 | 40万円 |
投資方法 | 積立・一括 | 積立・一括 | 積立のみ |
年齢が17歳までの方は、ジュニアNISAしか選べません。
18歳以上の方は、一般NISAか積立NISAを選びます。
両方の開設はできないので注意が必要です。
一般的には、少額の積み立ての場合は積み立てNISA、40万円以上の商品に投資したい場合は一般NISA、を開設します。
iDeCo
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の事を指します。
いわゆる自分でできる年金制度の事です。
60歳になるまで、毎月一定の金額を積み立てながら運用します。
そして、60歳以降に老齢給付金として受け取る事ができます。
iDeCoは、月々1万円以下の低額な掛け金で始めることができます。
さらに、掛け金が所得空所の対象になります。
そのため、節税効果も期待できるでしょう。
iDeCoの注意点は、60歳まで資金の引き出しができない事です。
まとめ
この記事では、資産運用の基本知識や注意点を初心者向けに解説しました。
マイナス金利が導入された日本において、預貯金ではほとんどお金が増えません。
老後の資産を守るために、資産運用を考えるべき時代になったといえるでしょう。
しかし、資産運用を始めるにはある程度の知識が必要です。
資産運用には様々な種類があるので、あなたに合った方法で資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。